アウトソール
画期的な機能とデザイン
科学的研究結果に基づいてデザインされた波のような形状が足裏へかかる圧力を拡散し、繰り返される足元への衝撃を緩和させます。 長距離走行時の足への圧力を均等化することで、足への疲労感や不快感を軽減します。
ULTRA GLIDE
2025/2/22(sat) 11:00 Release
S/LAB
ULTRA GLIDE
スタートからゴールまで独自開発のアウトソールが
圧力を分散し足の疲労と不快感を最小限に抑える。
快適性とパフォーマンスの理想的な融合を実現した一足。
TECHNOLOGY
テクノロジー
S/LAB
ULTRA GLIDE
¥26,400
ATHLETE REVIEW
アスリートレビュー
シューズを履いたときの第一印象はクッション性能の高さ。
インパクトのある波形状のアウトソールはRelieve Sphere と呼ばれる新しい技術で、
圧力が掛かるポイントの前後凹型の円形部分が配置され、地面の感触や衝撃を違和感無く緩衝してくれていると感じました。
両サイドを凹型にする事で横ブレを防ぎ、特に下りの着地では安定感がありました。ラグの数は少ないものの、ラグの形状か、
アウトソールの凸凹が良いのか、グリップもよく感じています。アッパーがニット素材であるため指先部分は軟らかく、
サイドはパリッと強度が増しているので横ブレも抑えられています。長時間を快適かつエネルギッシュに走りたい方におすすめです。
利用おすすめレース
・ハセツネ(長谷川恒男)カップのような小刻みなアップダウンを繰り返すコース
・木の根や岩があり、着地時に突き上げ感のあるコース
・林道中心のOSJ ONTAKE100など硬い路面
・Mt.Fuji100だと山中湖きららエイド以降の後半から終盤で使用したい
牧野公則選手
一番印象に残ったのはクッション性とフィット感です。
特徴的な形をしたアウトソールが地面からの衝撃をしっかり吸収し、長時間のランでも足裏や膝へのダメージが少なく感じました。
何よりも一歩一歩の接地の感覚が気持ち良いです。アッパーの密着感が高く、
シューズが足にしっかりフィットするため見た目とは違って重量を感じにくいのも特徴だと思いました。
そして、自分が住んでいるのは雪国なので雪上ランでも使ってみたのですが、かなり相性が良かったです。
接地面積が広くグリップも効くので滑りやすい雪上でも安定して走れました。
そしてソールが分厚いので地面の冷たさをシャットアウトしてくれるのが大発見でした!笑
利用おすすめレース
・IZU TRAIL Journeyや信越トレイル、OSJ KOUMI100などの走れるレース
・林道や緩やかな登り下りのトレイルで特長を活かせる
上正原真人選手
まず見た目のインパクト。ソールの厚さ、形状から走りにくいのではないかと思っていましたが、
実際にトレイルで使用してみると、サーフェスを問わずしっかりと地面を捉えて走ることができました。
このシューズはスピードを上げて走るというよりクッション性能の高さから、ロングレースに最適だと思います。
S/LABシリーズでありながら初心者、上級者関係なく扱いやすいシューズになっていると思います。
利用おすすめレース
・Mt.Fuji100のような100kmを超えるレース
・100km以下ならIZU TRAIL Journey
吉野大和選手
SHOES RENTAL
2025/2/14 (fri)~
@Mt. TAKAO BASE CAMP 東京都八王子市高尾町1799-3
S/LAB ULTRA GLIDE を発売前にレンタルいただけます。
実際に履いて走って、サロモンの新たなシューズを体感してください。
アスリート、デザイナー、エンジニアが
三位一体となって
創り出す革新的プロダクトレーベル