noi shop & tea stand

〈noi〉は「野と生きる」をコンセプトに、2023年にスタートしたアロマブランド。富士山麓に広がる森で採取した樹木のエッセンスをアロマスプレーやハーブティーなどの製品に仕立てています。今年の春、富士みち(本町通り)にオープンした実店舗は生きた植物や苔を飾ったショーウィンドウが印象的。「街角の森を作る」というテーマそのままに、リアルな森の息吹を感じられます。店内では〈noi〉のアロマ製品を販売するほか、ハーブティーやソフトドリンク、〈kiki natural icecream〉のクラフトアイスクリームを提供。とくにクロモジやヒノキ、モミといったスパイシーな樹木が香り立つ〈noi〉限定フレーバーが見逃せません。ハイキングの合間に立ち寄って深呼吸したい、そんなライフスタイルパートナーです。

【noi shop & tea stand】
所在地:山梨県富士吉田市下吉田5-1-1
営業時間:11:00〜16:00
定休日:月〜金(今後、営業日を増やす可能性有。最新情報はgoogle mapをご確認ください)


S/PLUS(サロモンメンバーシッププログラム)サービス内容

¥5,000以上購入の方にポストカードもしくはハーブティーをプレゼント

※ライフスタイルパートナーとは……サロモンとの親和性や価値を相互に向上し合い、サロモン メンバーシッププログラム「S/PLUS」のメンバーへ特別なサービスを提供する施設や店舗のこと。富士吉田市のライフスタイルパートナーにおいては、吉田口登山道の歴史と文化、価値をサロモンとともに捉え直して新たに発信していく仲間でもある。

富士山麓の樹木やハーブをそのまま閉じ込めたアロマブランド
〈noi〉田中麻喜子さん

富士山麓の豊かな自然に導かれ、東京から富士吉田へ移住した田中麻喜子さんと別府大河さんが2023年にスタートした〈noi〉。〈noi〉のプロダクトはすべて手作り。

2人が森に分け入り、ハサミを使って手摘みした植物を枝や葉、樹皮を、店舗の裏手にある蒸留室で蒸留器にかけ、香りのエッセンスを丁寧に抽出しています。キーボタニカルはクスノキ科の低木、クロモジ。富士山麓の森にはさまざまな植物が自生していますが、2人が目をつけたのは高級楊枝などに活用されてきたクロモジでした。枝や葉を折るとすっきりと奥ゆかしい、ウッディで甘い香りを放つクロモジは、葉、枝、樹皮、根と植物全体に含まれる精油が香料として使われてきただけでなく、さまざまな薬効を持つことから「烏樟(ウショウ)」という生薬として重宝されてきました。たとえば、この香りの主成分(リナロール)には抗菌作用がありますが、山歩きを生業とするマタギたちはクロモジを歯ブラシがわりに使って口内の清潔を保っていたといいます。

「こちらで暮らし始めた当時は、自分たちがアロマブランドを始めるだなんて思いもしませんでした。植物についての知識もなく、クロモジについても知りませんでした。けれども森の中に自生しているクロモジの枝の香りを嗅いでみると、びっくりするほどリラックスし、リフレッシュできるのを感じました。富士山の森が育むいきいきとした生命力に触れ、自分の中にエネルギーが湧いてくることを感じ、自然が私たちにもたらすパワーに圧倒されたんです」(田中さん)

そんな体験から、森歩きと植物採集の虜になってしまったという2人。試しに小型の蒸留器を買って採取した枝や葉を蒸留してみたら、おどろくほど香り高いエッセンシャルオイルを抽出できたといいます。

こうして〈noi〉は始まりました。森に自生する樹木やハーブをそのまま閉じ込めたような、ピュアな香りのプロダクトには、森と人が互いに生かし合う関係を作っていきたいという2人の想いが込められています。植物の採取にあたっては、放置された森で使用許可を得て採取する、生態系に負荷をかけないよう採取量の上限を設定する、チェーンソーなどの機械を使わないといったルールを設け、森から搾取しないモノづくりを心がけています。

「クロモジのエッセンシャルオイルを含むアロマスプレーはリラックス効果があり、イライラや寝つきが悪いときに緊張をほぐしてくれます。鼻づまりなどの症状を緩和する効果もあり、湿疹や皮膚トラブルの緩和にも役立ちます」

イタリア北部の街で暮らした経験を持つ田中さんが名付けた〈noi〉は、 “we”を意味するイタリア語。

「森の中に入っていくと自分と他者の境目があいまいになっていて、一つの大きな存在につつみこまれるような、そんな感覚を覚えます。あらゆる存在とつながって”we”と感じられるような分断のない世界の美しさを、〈noi〉のプロダクトを通じていろいろな人と分かちあいたいと思っています」

実店舗オープンから2ヶ月あまり。多くの外国人観光客がショップを訪れ、クロモジが体現する富士山麓の自然のパワーを感じ取り製品を手に取ってくれているといいます。日本古来のアロマは国境を超えて人々の心身を癒しているのです。